サザエさんはOPが季節ごとに変わり、色々な場所を見ることが出来ますが、知らない場所も沢山ありどんな場所なのか気になることや行ってみたくなることがありますよね。
あざらしもサザエさんが好き+旅行好きな1人でして、サザエさんのOPの場所にいつか行ってみたい!と思っています。
そのため、サザエさんOPに出てくる場所をイラストに描き、どんな場所なのか・アクセス方法を調べています!
第2回目の今回は、中央アルプス千畳敷カールとなります。
この記事では
- 中央アルプス千畳敷カールとは
- アクセス方法
上記の2点をまとめていこうと思います。

中央アルプス千畳敷カール。。初めて聞きました。
知識がないので良く分からないのですが、カールって何か意味があるんでしょうか。。
その点も調べられたら調べてみますね!
目次
中央アルプス千畳敷カールとは
駒ヶ岳ロープウェイで行くことが出来る標高2612mの場所に、中央アルプス千畳敷カールはあります!
ここで、私の分からなかったカールとは何なのか調べてみました。
カール:氷河の浸食によってお椀型に形成された地形のこと
(日本語では圏谷という)

氷河の浸食によって、山がえぐられたような形(お椀型)になることがあるんですね。

氷期には千畳敷は1年中氷が谷沿いに流れており、この氷河によってカールという地形が出来たんだとか。
氷河によって出来た地形だと思って中央アルプス千畳敷カールを見ると、より時代を感じられそうですね。。
また、カールの先端には氷河によって押し出された石や土が固まってできた、モレーンと呼ばれる場所もあります。
このモレーンは、私のイラストでも白っぽくS字のようなうねりがある箇所として描かれています。
千畳敷カールの回りには遊歩道も設置されており、一周するには約40分ほどかかるようです。
イラストに描いていて山がきれいで草木が青々としており、水もなんてきれいなんだ。。とびっくりしました。
まるでジブリのワンシーンに出てきそうな素敵な場所ですね。。
この遊歩道でどの箇所を歩けるかはわかりませんが、
- 春⇒残雪が残り、雪解け水に春を感じる
- 夏⇒高山植物がカール一面に咲く
- 秋⇒山肌一面が黄金色に、時期により3段紅葉も楽しめる
- 冬⇒雪が積もり、冬景色となる
上記のようにいつの時期でも見どころがあるようなので、どの季節に行ってもとても綺麗そうですよね。
実際に歩いて、写真をたくさん撮りたいなと切に思います。

この場所でも3段紅葉が楽しめるのですね!
長野は山が多いので、標高差のある場所もきっと多いのですね。。
参考:一般社団法人 駒ヶ根観光協会オフィシャルサイト http://www.kankou-komagane.com/alps/
アクセス
JR飯田線 駒ヶ根駅よりしらび平駅までバスで1時間、ロープウェイで10分弱乗車すると到着するようです!
この間での標高差は何とおよそ2,000mもあるそうで。。バスやロープウェイに感謝ですね。。
自然豊かでとても綺麗そうな場所なのに、アクセスが意外とよいことにびっくりしました。




早くこういった場所に穏やかに行ける日が来ますように。。
ここまで読んで下さりありがとうございました。
明日はレセプト作成の続きを書いていく予定ですので、またよろしくお願いいたします。