水曜日なので、今日はサザエさんの記事になります!
第9回は「買い物しようと街まで出かけたが」の部分で出てくる志賀高原 田ノ原湿原です!
前にビーナスライン調べた時にも湿地を見つけた気がします。
長野県は、湿地や湿原を含めた自然が多く残っているのでしょうね。
今日も早速調べてみましょう!
目次
①志賀高原 田ノ原湿原とは
志賀高原はユネスコエコパークにも登録されている自然豊かな土地になります。
志賀高原のホームページにあるトレッキングマップを見てみたところ、石菅山、赤石山、横手山などの山々を含んだとても広いマップがのっていました!
志賀高原はとても広そうですね。。
私はユネスコエコパークというものを初めて聞いたのですが、調べてみたところ、文部科学省のHPにたどり着きました!
ユネスコエコパークは、豊かな生態系を有し、地域の自然資源を活用した持続可能な経済活動を進めるモデル地域です。(認定地域数:129か国714地域。うち国内は10地域。)※2020年10月現在
文部科学省HP https://www.mext.go.jp/unesco/005/1341691.htm
志賀高原は標高800〜2300mの山地と標高300〜800mの扇状地でできており、ニホンザルやヤマネなどの哺乳類、イヌワシやヒガラなどの鳥類も生息しているようです。
国内は2020年10月時点で10地域しかないのですね!
しかもそのうちの一つが志賀高原と聞くと、より一層興味が湧いてきますね。
田ノ原湿原は、そんな志賀高原内にある蓮池なる場所から歩いて森を抜けていくとたどり着くことができるようです。
白くてふわふわの草が生えていて、遠くには笠ヶ岳も見ることができるようです。
ちなみにですが、白くてふわふわの草の名前はワタスゲだそうです!
ワタスゲは6月下旬の初夏の頃に見頃を迎えるようです。
今年はもうピークは過ぎてしまったようでとても残念です。。
蓮池〜田ノ原湿原〜木戸池のトレッキングコースは約4kmの道のりのようですが、これくらいであれば歩くこともできそうです。
木戸池は白樺やダケカンバの木が湖面に反射してとても綺麗そうです。。
マイナスイオンを感じてテクテクと歩きたいですね。
参考:志賀高原公式HPhttps://www.shigakogen.gr.jp/
②アクセス
田ノ原湿原のアクセス方法を直接書きたいと思っていたのですが、田ノ原湿原は検索しても場所として出て来ずで、スタート地点の蓮池までのアクセス方法を書こうと思います!
※田ノ原湿原駐車場という名前は見つけられたのですが。。
湯田中駅という場所からバスで40分弱もしくは、長野駅から急行バスで1時間15分弱で着くようです。
他のサザエさんの場所よりも大分アクセスしやすい場所にあるように感じます。
この距離感で自然の中を歩き回れるのであれば、ぜひ行ってみたいですね。
また自然あふれる場所について調べられてとても楽しかったです。
写真を見ているだけで、なんだかホッとするので実際に行ったらとても癒されそうです。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
明日はレセプト作成の記事の続きになりますので、またよろしくお願いいたします。