今日は水曜日なのでサザエさんの記事です!
第五回はOP始まって5つ目、「お日さまも笑ってる」あたりに出てくる戸隠神社 奥社杉並木です!
杉並木も出てくれば見てみようと思いますが、戸隠神社をメインで調べてみますね。
目次
①戸隠神社とは
戸隠神社は戸隠山のふもとに存在する5社【奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社】からなる、2千年余りの歴史をもつ神社になります。
戸隠神社は「天の岩戸」で岩戸を開く際に功績のあった神様たちをお祀りしているようで、戸隠山が天の岩戸があった場所だとされているそうです。
天の岩戸のお話は、小さい頃に読み聞かせしてもらったことはあるものの、それがあるとされる場所があるだなんて初耳でびっくりしました。
ちなみにですが、5社それぞれにご祭神がいらっしゃるようでどんな方が祀られているのか・ご神徳はどんなものがあるのかちょっと調べてみました。
〇奥社
天手力雄命:無双の神力をもって天の岩戸を開いた神様
ご神徳:開運・心願成就・五穀豊熟・スポーツ必勝
〇中社
天八意思兼命:岩戸神楽を創案し、岩戸を開くきっかけを作った神様
ご神徳:学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全
〇宝光社
天表春命:中社祭神(天八意思兼命)の御子神様
ご神徳:開拓・学問技芸・裁縫の神・安産の神・女性や子供の守り神
〇九頭龍社
九頭龍大神:地主神
ご神徳:心願成就・水の神・雨乞いの神・虫歯の神・縁結びの神
〇火之御子社
主祭神:天鈿女命、ほか:高皇産御霊命・栲幡千々姫命・天忍穂耳命
ご神徳:舞楽芸能の神、縁結びの神、火防の神
ずらずらーっと書いてきましたが、今まで調べたどの神社よりも祀られている神様が多くて、歴史を感じました。。
そして、この5社ですが、一つ一つがなかなかに離れていまして、奥社から宝光社まで全て徒歩で歩いていくと延べで6km弱の距離となるようです。
徒歩で回るとおよそ4時間程度かかるようです。。いい運動になりそうですね。。
奥社杉並木も調べていくうちにあったのでざっくり書いておきますね。
なんとこの杉並木は、樹齢400年ものクマスギが約500mも続いているようです!
しかも、参道杉並木を含む戸隠神社奥社社叢は長野県の天然記念物に指定されているそうです。
写真を見たらとても厳かな雰囲気に圧倒されました。。
その雰囲気を表現したいとイラストも描いてみましたがこれはとても難しかったです。。
なんだか明治神宮を少し思い出す景観でもあります。
こんな風に光のさすタイミングはきれいで落ち着きますよね。
でも、実際にこの場所に立つときっともっとジブリの世界に迷い込んだような杉並木なのでしょうね。。
実際に見てみたいです。是非とも行きたいです。。
参考:戸隠神社 https://www.togakushi-jinja.jp/
公益財団法人 八十二文化財団 https://www.82bunka.or.jp/bunkazai/detail.php?no=2401&seq=0
②アクセス
公式ホームページによりますと、アルピコ交通という路線バスで長野駅からループ橋経由戸隠高原行きというバスに乗ると約1時間で宝光社・中社・奥社にそれぞれ行くことが出来るようです。
こちら、Google mapの検索に引っかかってこず。。自分の力で検索する必要がありそうです。
また、2020年には定期観光バスなるものが7月~9月中頃までの間は出ていたようなので、こちらを利用するのもいいかもしれないですね!
個人的にはローカルなバスに揺られたいタイプなので出来れば自力で公共交通機関で頑張りたいところです。
戸隠神社について今回調べてみましたが、ここまで歴史があり広い神社はほぼ行ったことがない気がします。。
こんな場所もあるのですね。
早くコロナが収束して長野へ行きたい。。そんな気持ちでいっぱいです。。
ここまで読んで下さりありがとうございました!
明日からはまたレセプト作成の続きを書き進めます。
またよろしくお願いいたします!