【調剤事務管理士】独学で資格取得! 理系主婦のノート:薬剤料

今回はレセプト作成の実技試験で必要な

  • 薬剤料の求め方
  • 記入方法

上記の2点をまとめていこうと思います。

「薬剤料の算出方法に関して、どのようにすればよいか知りたい」といった方に読んでいただけると嬉しいです!

あざらし
あざらし

記入方法のところには、自分で考えた例題を入れておきます。

薬剤料の求め方

薬剤料の計算方法は薬剤により異なるので表にまとめてみます。

表1 薬剤の種類によってどのように薬剤料を計算するかまとめ(所定の単位×投与単位)

薬剤の種類所定の単位投与単位
内服薬1剤1日分×日数
湯薬1剤1日分×日数
内服用滴剤1調剤分×調剤数
浸煎薬1調剤分×調剤数
屯服薬1調剤分×調剤数
外用薬1調剤分×調剤数
注射薬1調剤分×調剤数
あざらし
あざらし

この表を見ると、所定の単位がレセプトの単位薬剤料で、投与日数がレセプトの調剤数量にあたることを思い出すかと思います。

つまり

薬剤料はレセプトの単位薬剤料×調剤数量とすることで求めることが出来るのです!

あざらし
あざらし

今まで計算・記入してきた単位薬剤料・調剤数量はこの薬剤料を求めるためだったのですね。

内服薬・湯薬のみ1剤1日分×日数で、他は全て1調剤×調剤数となることを覚えておけば安心です。

単位薬剤料と調剤数量さえ正しく記入していれば簡単に求めることが出来ますね。

この掛け算の部分は少し値が大きくなることがあるので計算ミスをしないように注意する必要があります。

私は、毎回この掛け算が合っているか最低1回は電卓で計算しなおしています。

記入方法

薬剤料は、レセプトの単位薬剤料×調剤数量を計算し、薬剤料の欄にその値を記入すればOKです。

ある程度埋まってきたレセプト欄から薬剤料の計算をする例題を作ってみます。

例題

今回は、2題作ってみました。

例題1

下記のようにレセプト欄が埋まっている場合の薬剤料をそれぞれ求めましょう。

<処方箋>

①内服 錠剤A 単位薬剤料 3 調剤数量 5

②外用 クリームB 単位薬剤料 6 調剤数量 1

薬剤料は単位薬剤料×調剤数量で求めることが出来ます。

そのため、今回処方された錠剤AクリームBに対してそれぞれ薬剤料を求めます!

薬剤の種類所定の単位投与単位
内服薬1剤1日分×日数
あざらし
あざらし

内服薬は3(単位薬剤料) × 5(調剤数量) = 15なので、錠剤Aのレセプトの薬剤料欄に15と記入します。

薬剤の種類所定の単位投与単位
外用薬1調剤分×調剤数
あざらし
あざらし

外用薬は6(単位薬剤料) × 1(調剤数量) = 6なので、クリームBのレセプトの薬剤料欄に6と記入します。

単位薬剤料や調剤数量の考え方が間違えていると、この薬剤料も上手く計算できないのでその点だけ注意しましょう。

今回の場合は内服薬は単位薬剤料が1剤1日分、調剤数量は処方日数、クリームBは単位薬剤料が1調剤分、調剤数量はそのまま調剤数量となっていることを思い出しておきましょう。

例題2

下記のようにレセプト欄が埋まっている場合の薬剤料をそれぞれ求めましょう。

<処方箋>

①内服 錠剤C・顆粒D 単位薬剤料 5 調剤数量 7

②外用 液剤E 単位薬剤料 3 調剤数量 10

今回は以下の条件での薬剤料算出を考えてみましょう。

  • 内服薬が1剤でまとめられている場合
  • 液剤が含まれる場合

考えてみましょうと書きましたが、単位薬剤料が1剤1日分で何種類か薬剤が処方された場合でも、液剤が処方された場合でも処理は同じです。

薬剤料は単位薬剤料×調剤数量で求めます。

薬剤の種類所定の単位投与単位
内服薬1剤1日分×日数
あざらし
あざらし

内服薬は5(単位薬剤料) × 7(調剤数量) = 35なので、 錠剤C・顆粒Dのレセプトの薬剤料欄に15と記入します。

薬剤の種類所定の単位投与単位
内服薬1剤1日分×日数
あざらし
あざらし

内服薬は3(単位薬剤料) × 10(調剤数量) = 30なので、 液剤E のレセプトの薬剤料欄に15と記入します。

どんな薬剤の種類でもレセプトに書いてある単位薬剤料×調剤数量で薬剤料は求めることが出来ることを覚えておきましょう!

しっかり、単位薬剤料×調剤数量とすることで1剤1日分×処方日数もしくは1調剤×調剤数量となるように考えてきているので処方された全ての薬剤料を計算することが出来るのですね。

薬剤料でする処理は本当に簡単なのですが、その前までに考えてきた単位薬剤料・調剤数量の考え方が間違えていると計算が正しくできないのでその部分を理解するよう注意しましょう。

あざらし
あざらし

私は薬剤料よりも単位薬剤料等の時点でミスすることが多かったです。。

細かくチェックしてミスを減らせるといいですね。。

ここまで読んで下さりありがとうございました。