今回は金融関連で苦手だった部分、外貨建て金融商品についてまとめます。
- 外貨建て金融商品
- 為替差益・為替差損
上記2点についてまとめつつ、不明点を調べていきます!
目次
為替差益・為替差損とは
外貨建てで金融商品を運用する = 円を外貨に換えるということになります。
皆さんご存じの通り、外貨は日々値段が変動しています。
円安・円高などよく聞く言葉かと思います。
外貨が安いときに買って、外貨が高いときに売ると利益が出ますね。これを為替差益と呼びます。
為替差損の逆ですね。
外貨が高いときに買って、外貨が安いときに売ると出資したお金よりも返ってくるお金が少なくなります。
これが為替差損となります。
この為替差益・為替差損は、外貨で運用し受け取る際には必ず生じてくる項目となります。
為替差益・為替差損については、冷静に考えれば難しくはない気がするので、落ち着いて考えましょう。
外貨建て金融商品の種類
外貨建て金融商品の種類としては、以下の3つを紹介します。
- 外貨預金
- 外国債券
- 外国投資信託
外貨で行う預金のことを指します。※円での預金とほぼ同じだが、預金保険制度は対象外
所得の扱いとしては、
利子 = 利子所得
為替差益 = 雑所得
となります。
外貨で預金するのは何かメリットがあるのかと不思議に思い調べてみると、外国の通貨のほうが円よりも金利が高い傾向があるそうです。
確かに、単純に考えると金利が高いほうがお金が増えるのでメリットもあると言えそうですね。
ただし、外貨を用いた預金になるので先ほど考えた為替の影響を強く受けることになります。
自分のお金が必要なタイミングに円高だった場合は、為替差損となってしまうなど、外貨での預金ならではの注意すべきこともありそうですね。。
発行者・発行場所・通貨いずれかが外国である債券を指します。
債券とはそもそも何でしょうか?調べてみました。
債券 = 国や政府・地方公共団体・企業などが資金を投資家などからお金を借りる際の借用証書のようなもの
外国債券は発行者・発行場所・通貨いずれかが外国である債券なので円貨を用いた外国債券も存在します。
通貨が円でも発行者もしくは発行場所が外国であれば外国債券となるということですね。
この外国債券に投資する際には
- 価格変動リスク
- 信用リスク
- カントリーリスク
- 為替リスク
というものがあります。
価格変動リスク、信用リスクは国内の債券でもありますが、カントリーリスク、為替リスクは外国債券ならではですね。
カントリーリスクとはなんぞやと思ったので調べてみます。
カントリーリスクとは
発行体が所属している国が政治や経済が不安定な場合に、クーデターの発生・急激な政治や経済情勢の変化によって債券の価格が大きく変動したり、元利金の支払いに影響が及ぶリスクのことです、
確かに、南アフリカやインドは利回りの高い債券を出しているようですが、カントリーリスクについても考えておく必要があるということですね。。
高い利回りの商品には高いリスクも伴っていそうです。。
安易に手を出すのは少し怖い気もしますね。。
投資信託の国籍が外国にあり、外国の法律に基づいて設定される投資信託を指します。
代表的なものでは、外貨建てMMF(Money Market Fund)がありますね。
運用対象が日本の資産でも、海外で海外の法令に基づいて設定される投資信託は外国投資信託となるそうです。
外国投資信託したことがないので詳しくは知らないのですが、
海外の法令に基づいてということは自分でしっかり調べておく必要がありそうですね。
外貨建ての公社債(国債や地方債、社債)・短期の金融商品などで運用される外貨投資信託のことです。
特徴としては
- 外貨建てMMFでは格付けが高いものを運用するため、安全性が比較的高い。
- 売買手数料は不要
- 為替手数料は必要
- 信託報酬はかかる
所得の扱いとしては、
譲渡差益 = 譲渡所得
となります。
外貨預金と為替差益の所得の種類が変わるという点は注意が必要になります。
投資信託なので元本保証がないこと、外貨投資なので為替リスクがあることも覚えておくと安心ですね!
個人的には外貨建て金融商品について今回調べてみて、カントリーリスクというものがあることに驚くとともに何だか納得しました。
やはり、調べてみると少し頭の中が整理されますね。
ここまで読んで下さりありがとうございました!
明日は水曜日なのでサザエさんの記事になります。
次の日からはレセプト作成の記事を書き進めていく予定なのでまたよろしくお願いいたします!