【調剤事務管理士】独学で資格取得! 理系主婦のノート:注射薬

今回はレセプト作成の実技試験で必要な

  • 注射薬の調剤料の算出の仕方
  • 記入方法

上記の2点をまとめていこうと思います。

「調剤料の算出方法に関して、どのようにすればよいか知りたい」といった方に読んでいただけると嬉しいです!

あざらし
あざらし

記入方法のところには、自分で考えた例題を入れておきます。

注射薬の1錠剤

1調剤は一般的に下記のように定義されています。

通常1回に投与する内用液・外用薬ごとの薬剤の総量のこと

この一般的に書かれているものも屯服薬・外用薬と何回も見てきましたが、注射薬もこの1調剤の考え方になります。

注射薬も服用タイミング・処方日数が同じだからとまとめることはありません。

あざらし
あざらし

処方されたもの1種類ずつを1調剤として扱います。

内服薬とは違う考え方、他の屯服薬・外用薬と同じと覚えるようにしましょう。

注射薬の計算方法

注射薬も単位薬剤料を計算する際には、1つのブロックを1調剤で分けるということを理解しました。

今回も、これを実際にはどうやって計算するか自分用に書き残しておきます。

いつも考えていますが、最終目標を思い出しましょう。

単位薬剤料を計算するのは最終的に薬剤料を求めるためですね。

薬剤料は材料費のようなものになるのでしっかり計算しましょう。

単位薬剤料の計算の流れを書いてみます。

  1. 1調剤がどこにあたるか認識する
  2. 処方された薬剤を薬価基準表から探し、薬価を確認する
  3. 処方された薬剤の薬価×総量を求める
  4. 点数表示にするために10で割る
  5. 小数点第一位の部分を5捨5超入する

外用薬とほぼ同じですね。

注射薬は私が知っている範囲では、注と処方箋に書いてあるので注射薬であることはすぐに分かるかと思います。

あざらし
あざらし

ただ、レセプト作成問題では見たことがないため、実際全ての注射薬がそのような記載かと言われると「はっきりとは分からない」という感じです。すみません。。

私が持っているテキストにある薬剤料の計算練習問題には注と書いてあったのでこのような書き方をしています。。

こちらも具体的な計算の例を示していきたいと思います。

注射薬も2つ書いてみますね。

例題1

下記のものに対して単位薬剤料(ついでに薬剤料も)を算出してみましょう。

<処方箋>

A注 10mL

<薬価>

A注 1mLあたり 300.00

注射薬の種類はそこまで多くないようなので1種類処方された場合を考えてみましょう。

この処方箋を見て、まずは注という表記から注射薬であると理解しましょう。

薬価基準表を確認してみれば、注射薬は内服薬・外用薬と別の欄に記載があるのでそちらでも確認することが出来ると思います。

1調剤がどこにあたるか確認する

今回注射薬は1種類しか出ていないのでA注を1調剤とします

【薬剤の薬価×総量】の計算をする

今回は薬価が1mLあたりなので10mL×300.00になります。

10×300.00=3000.00

点数表示にするために10で割る

3000.00/10=300.00

キリのいい数字なので5捨5超入の必要はないですね。

単位薬剤料は300になります

また、薬剤料は注射薬の場合も1調剤×調剤数となりますが、今回は1調剤なので×1です。

例題2

下記のものに対して単位薬剤料(ついでに薬剤料も)を算出してみましょう。

<処方箋>

B注射液 10%1mL 3管

<薬価>

B注射液 10%1mL1管あたり 5.00

薬価を確認してみます。

今回は単位がいつものように1mLあたり・1gあたり・1錠あたりなどのようによく見る感じではないですね。。

あざらし
あざらし

単位はいつも問題では分かりやすいものを使ってきましたが、1管あたりで記載されていたり、10gあたりだったりとひっかけ問題のような単位もあるので注意が必要です。

ある種類の1管あたりという単位で薬価が定められているということが分かります。

実際に薬価を確認する際にはきっとこの10%の量が20%・30%のものもあったり、1mLのところが2mLだったりするのでしょうね。。

1調剤がどこにあたるか確認する

まずは、注射液との記載があるのでこれは注射薬であることはすぐに分かりますね。

また、1種類しか処方されていないのでB注射液を1調剤とすることも理解できます。

【薬剤の薬価×総量】の計算をする

3×5.00=15.00

点数表示にするために10で割る

15.00/10=1.500

小数点第一位の部分を5捨5超入すると、1となるので単位薬剤料は1であることが分かります。

単位薬剤料は1になります

また、今回も調剤数は1なので単位薬剤料×1で薬剤料も1となります。

注射薬はあまり出会うことがない問題にはなりますが、もし出てきた場合に困らないよう、計算の仕方は把握しておくと安心ですね。

今回は薬価の単位についても少し触れてみました。

ここまで読んで下さりありがとうございました!