調剤事務管理士で出題されるものの中で主なものは、内服薬・屯服薬・外用薬ですが、他にも何個か知っておくべき薬の種類があります。
そこで、今回は内服用滴剤について
- 定義・選択方法
- 書き方
上記の2点をまとめていこうと思います。
「内服用滴剤のレセプトの書き方、わからない~!」といった方に読んでいただけると嬉しいです!
目次
内服用滴剤とは
内服用滴剤を定義するとこのような形になります。
内服用の液剤で1回の使用量が極めて少量のもの(1滴もしくは数滴)
スポイト等により分けて使用する薬
こちらはを要約すると、1回に使う量が〇滴単位で、内服する液剤であるということが分かります。
私の記憶の限りでは使用した記憶はないのですが、内服用滴剤はそもそも種類がそんなに多くないようです。
内服用滴剤の判断方法
内服用滴剤の定義は分かったので、どのように内服用滴剤か処方箋を見て判断するかまとめます。
- 処方欄に〇〇滴の記載の有無を確認
- 薬価基準表の備考欄に滴剤型〇〇の記載の有無を確認
この内服用滴剤は1回の使用量が少量であるという特徴があるので、処方欄の部分に〇〇滴と書いてあります!
こちらを見逃さないようにしましょう!
内服用滴剤は内服薬の液体のものと容量などの部分から判断することは難しいです。。
〇〇mLなどで表記するという点は同じためです。。
また、私が念のために確認するのは薬価基準表の備考欄です。
内服用滴剤の場合は、滴剤型〇〇などの記載があります!
この2点に注意していれば今のところは不具合にぶつかったことは私はありません。
私が初めて問題を解き始めたころは本当に違いが分からずで
- 内服薬なのに内服用滴剤にしたり
- 内服用滴剤の存在を完全に忘れて内服薬としていたり
と頭が整理できませんでした。。
忘れがちなので注意しましょう!
書き方
内服用滴剤は、調剤報酬を計算する際に1調剤分として処方された全ての数量を記載します。
内服薬と名前は似ていますが、1日分の記載ではないという点に注意しましょう。
また、内服用滴剤には1回の受付で何回まで算出できるという制限は特にありません。
内服薬とは別物なので、内服薬が3剤以上調剤されている場合でも算出可能になります!
とりあえず、内服薬とはいろいろと別物なので別枠で覚えるのがよさそうですね。
内服用滴剤の書き方は下記のようになります。
- 「内滴」
- 薬剤名 数量(処方された全量)
- 1日何回〇〇滴 いつ使うか
この内容は処方箋に書いてあるものを右から左に書き写すだけでOKなので特に問題ないと思います!
内服用滴剤か内服薬かという見極めだけしっかり出来るようにしておけば大丈夫です。
時々しか出てきませんが、出てくるとどうだったっけ。。と悩ませて来るのが私にとっては内服用滴剤でした。
頭の片隅にでもインプットしておくと安心かと思います。
ここまで読んで下さりありがとうございました!
またよろしくお願いいたします!